太極武藝館


太極武藝館居着きを科学する


ーPage 1

居着きの定義


さて、武術においては、度々『居着き』ということが問題にされますが、そもそも居着きというのは、どのような意味なのでしょうか。

まず、『居着き』の定義をしてみましょう。

『居着き』を辞書で調べてみると

(1)来てそのまま帰らずにいること。
(2)安心して住み着く。住み慣れる。

 ・・などと出ています。

この意味をふまえた上で、武術における『居着き』というものを物理的に考えてみますと、

『居着き』とは、

(1)外側、あるいは内側から力を受けていることにより、すぐには移動できない状態。
(2)移動する為に必要な力をすぐには生じさせられない状態。

・・と定義することができます。

すなわち、『居着き』とは、
「ある状態から違う状態への変化のしにくさを表す指数」である、と言い換えることもできます。

 なぜここで「ある状態」という言葉を使ったかと言いますと、『居着き』というものは、『静』から『動』への変化において使われるだけではなく、立っているとき、座っているとき、歩いているとき、走っているとき等々、私たちが生活している全ての状態において使うことができると考えるからです。
 たとえば、歩いている状態から違う方向へターンするとき、ターンするのに余分なエネルギーを要するようであれば、それはやはり歩きの中で『居着き』が生じているということができるのです。

 ちょうど歩く話が出てきたので、次に歩行における居着きについて説明してみましょう。


踏むことと蹴ること


 武術界においては、居着きに関連して、『踏まない』『蹴らない』などという言葉が出てきますが、頻繁に使われやすい割には『踏む』、『蹴る』ということの定義が正確になされていない場合が多いのではないでしょうか。

 そこでまず、『踏む・蹴る』という言葉の定義から始めましょう。
 まずは、『踏む』『蹴る』ということを理解するために、簡単な実験を行ってみます。

 さあ皆さん、何も考えずにその場でピョンとジャンプしてみて下さい!!
 ・・・さて、あなたの身体はどうなったでしょうか?




 おそらく大半の方が、

(1)立っている状態

(2)軽く身を沈める

(3)地面を押して、身体に鉛直上向きの加速度を生じさせ、鉛直上向きの速度を増加させる

(蹴ること)

(4)身体が地面から離れる

(5)着地して地面を押し、身体に鉛直上向きの加速度を生じさせ、鉛直下向きの速度を減少させる

 

(踏むこと)

・ ・と、いう動きになったと思います。


 物理的に『蹴る』『踏む』を説明すると、
上記の(3)の動作が『蹴ること』であり、(5)の動作が『踏むこと』となります。
このことから、『蹴ること』、『踏むこと』を定義すると、

『蹴ること』…地面を押すことの反作用により、身体に鉛直上向きの加速度を生じさせ、鉛直上向きへの速度を増加させること。




『踏むこと』…地面を押すことの反作用により、身体に鉛直上向きの加速度を生じさせ、鉛直下向きへの速度を減少させること。




・・ということになります。



 次に、『居着き』が生じてしまう歩行について説明していきます。
 「立つ」ことからではなく、なぜ「歩行」から説明するのか、と思われるかもしれませんが、物理的に説明するには、静止している状態よりも、動き始めるときや動いている状態の方が容易なので、『歩行』から解析していこうと思います。

 歩行は身体の運動を行う為には欠くことのできないものですが、普段はつい無意識に歩いてしまっている人が多いのではないでしょうか。





 歩行というのは、「立脚期」と「遊脚期」が交互に繰り返される周期運動で、歩行を始める際には、まず体重を地面についている片方の足の下肢に移して支持し、同時に体側の下肢を挙上させ、その下肢を前方に振り出すという運動を繰り返しています。
 このように、歩行では、左右各側の下肢は体重を支持する「立脚期」と前方に振り出す「遊脚期」とを交互に繰り返しています。
 歩行はこのような周期運動で、片側の足の踵が地面につくときから、地面を離れ、再び地面につくときまでを一周期としています。

 さて、この周期運動の中で『居着き』が生じてしまうわけですが、
一般的に、歩行には「静歩行」と「動歩行」の二種類があります。

「静歩行」では、重心の位置が常に支持脚の支持範囲内に存在しており、どちらの足が上がったとしても重心が変化して行く事がありません。つまり、「静歩行」においては、どのような歩行の状態に於いても、その姿勢のまま止まる事が出来ます。





それに対して、日常的な歩行においては、片足に乗っている時、その人の重心は支持脚の足裏の範囲内には保ってはいません。そのため、その人はその姿勢のまま止まる事は出来ません。





 このことを「静的に不安定」というのですが、静的に不安定でいるにも関わらず、その人が安定した歩行を続けていられるのは、「動的効果」のためです。
 この「動的効果」というのは、ある物体が加速や減速をするためにはそこに力がなければならない、ということから生じます。
 例えば、綱渡りをするときに、右に倒れそうになったら左手を上に、右手を下方向に回転させて安定を保とうとするのは動的効果を利用しているからです。

 このように、動的効果を利用する事によって安定させている歩行を「動歩行」といいます。
 たとえば、人間においては身体を左右に振り、腕を振るという事によって「動的安定性」を保っています。

[Page1][Page2][Page3][Page4]

[Topへ]


Copyright (C) 2004-2010 Taikyoku Bugeikan. All rights reserved.