太極武藝館


太極武藝館居着きを科学する


ーPage 4

「立つ」ことの「居着き」


 次に、「立つ」ということに関わる『居着き』について考えて行きたいと思います。
 既にこれまで「歩行」に関して述べて来たので分かりやすいと思いますが、歩行は当然ながら「立つ」ことが基本となっているので、上述してきましたように、居着いてしまう歩行にならないような立ち方になればそれで良い、ということになりますね。

 ここで重要になってくるのが、やはり、大腿四頭筋が「不随意」に使われてしまっているかどうかです。この筋肉が勝手に使われてしまうと、上述のように様々な『居着き』が出てきてしまうので、大腿四頭筋主動で立つことは何としてでも避けなければなりません。

 大腿四頭筋というのは、元来、身体を支えるために使われる筋肉であって、バランスをとったり転倒防止のために反射的に一番良く使われる筋肉のひとつなのです。つまり、大腿四頭筋は本能的に一番使われてしまう筋肉と言えます。したがって、この筋肉を意識的に使い分けられるようになれば、居着かずに自分の身体を使いこなすための最初の段階をクリアした、と言っても過言ではないでしょう。

 次に「足裏の重心」について考えてみましょう。
 足裏の重心ポイントは単純に分けて「踵」か「つま先」かにわけられると思いますが、もし踵であった場合、ZMPが効率よく移行されないため、素早い一歩目を出す事が出来ません。

 踵が重心になったベタ足は、それ自体が「居着いている」と言うことができます。
 では、つま先重心はどうかと言いますと、つま先立ちでは結果的に大腿四頭筋が強く働いてしまうため、そこから動くためには、膝を曲げる、膝を抜く、などといった「落下」を初めに作り出さなければなりません。

 では、どうすれば良いのでしょうか・・・
 まことに残念なことですが、私はそれについて、ここで詳しい事を説明する事が許されておりません。
 しかし、太極武藝館に伝承されている練功は、足は身体を支えるためには使われておらず、つま先も、踵も、どちらも使えるような絶妙なバランスで、そのことが身体に「位置エネルギー」でも「運動エネルギー」でもない、「第三のエネルギー」が蓄えられるような立ち方である、ということを申し添えておきたいと思います。


Gravity Works


 最後になりますが、われわれの行動はそのすべてが「重力」によって束縛されています。ちょっと難しい、と思う方は結論だけ読んでいただいてもかまいません。

「振り子」を例にとって考えてみましょう。
 下図のように、糸の上端を固定して下端にオモリを付け、横に引いて静かに手を放すと、錘は鉛直面で往復運動をします。
これを単振り子といいます。



 質量 m のオモリが受けている力は、重力と糸の張力です。
円弧上を運動しているオモリに働く力 F の運動方向の力の成分は、反時計回りを正とし、糸が鉛直方向となす角をθとすると、−mgsinθとなります。そこで、つりあいの位置 O からの水平方向の変位を x 、糸の長さを l とすると、

  



と表すことができます。

この式はθが十分に小さいときにはオモリは点 O を通る水平方向の直線上を運動していると考えることができるので、オモリは、点 O を振動の中心とする単振動をしているとみなせます。そこで、単振動をしている質量 m の物体が受ける力 F は運動方程式より

 


 となり、(1)、(2)を用いると、
単振り子の周期T(一往復するのに必要な時間)は、

 

 となります。
 θが小さい範囲では、オモリの質量や振幅に無関係であることがわかります。
 この周期が振幅に関係しないことを振り子の特時性といいます。

 なぜこのような話をしたのかと申しますと、
 振り子というものは、その質量がどんな値であろうとその周期には影響がない
ということを示したかったからです。
 もっと簡単に言いますと、
 ブランコに、赤ちゃんが乗っても力士が乗っても、そのブランコの長さが一緒だったら、速さは同じになってしまう
・・ということです。

 当然ながら、これをそのままヒトの実際の動きに当てはめることには少々無理がありますが、この例によって、ヒトはその速さすら「重力」によって束縛されているということが、少しは理解していただけると思います。

 ヒトは、地球上で運動をしている限り、「重力」の有効な利用法を考え続けていかなければならないのです。



[Page1][Page2][Page3][Page4]

[Topへ]


Copyright (C) 2004-2010 Taikyoku Bugeikan. All rights reserved.