太極拳で最も重要な基本は「站椿 ( たんとう・zhan-zhuang )」である。
これが理解されなければ、太極拳の全ての練功は徒労に終わってしまうし、これを練らなければ、太極拳のチカラは何処からも出てこない。
また、太極拳の「武術」としての意識活動は、この「站椿」に於いて始められなければならない。
非常に残念な事に、「站椿」は、今日では多くの太極拳修行者たちに、ほとんど重要視されなくなってしまった。
站椿は、もはや太極拳にあっては「武術」ではなく、単なる「気功法」に成り下がった感があり、それこそが、太極拳が "牙を抜かれた虎" などと形容されるような、実戦には使えない、ただの健康体操になってしまった大きな理由のひとつであると思う。
今では、たとえ「站椿」を行なっている太極拳門派であっても、その本来の訓練の仕方を忘れ、まるで養生気功法であるかのように、気の流通を求めるだけで站椿の練功とするようになり、站椿の訓練体系も、武術の練功としては非常にお粗末なものとなってしまっている。
そして、これは、今や本家の陳家溝でもその傾向にあるらしい。
90年代になって、老架系18世の馮志強老師が、站椿功の含まれている「採気功」という名の基本練功を発表し、数年後、同じものを陳家溝の四傑に名を連ねる王西安老師が、日本の某武術雑誌で発表しているが、その誌上で王西安老師は、
『昔の陳家溝の人たちは皆これをやったと思うが、今ではやる人が少なく、
知らない人も多いかもしれない・・・』
と語っている。
しかし、この「採気功」にしても、楊家を中心として世界的に注目を集めた「気功法」を前面に出した太極拳の流行にともなって、近年新しくアレンジされたものであるように思え、実際にそのものを目にしたわけではないが、恐らく本来の「武術」のための練功の形式になってはいないのではないか、と想像するのである。
かつて、「站椿」は、武術家の健康法ではなかった。
站椿は、武術家が武術として戦えるための、身体内部の基礎を練り上げ、武術として想いどおりに瞬時に動ける身体を創りあげるための、非常に重要な練功なのである。
この「站椿」が理解されれば、套路や基本功がこの原理によって成り立っていることが解り、日常生活もその原理で過ごせるようになる。
初学のうちは、この站椿功によって拳理を深く理解しなければならず、特に意識訓練としての站椿功を繊細に練り上げなければ、太極拳の理解や上達はまったく望めないと言って良い。
太極武藝館が「站椿功」を非常に重視する所以である。
「站椿」と言えば、今日では老師によって創始された「意拳」の訓練法として有名であるが、そもそも站椿は、その昔は何処の門派でも行なわれた、非常に重要かつポピュラーな訓練方法であり、決して「意拳」という新拳術の専売特許ではなかった。
しかし、時代の流れと共に、中国拳術家たちの間では、そのような辛気臭い、根気と時間と創造性を要する面倒な練功法が徐々に廃れていく傾向となり、その練功の本来の意味も次第に薄れていったのではないかと思われる。
そして そのような時代にあっても内家拳の站椿功を研究し尽くし、まさに温故知新、それを「意拳」という非常に優れた近代新拳術の核心理論に置き、中国武術の文化に大きな功績を残した。
その意味でも、 まことに偉大な武術家であったと思う。
今、私たち太極拳修行者はそれに習い、站椿功が武藝練功に与える大きさを、その偉大さを、正しく見直さなければならない。
さて、実際の「站椿」について述べよう。
太極拳の站椿は、大きく「無極椿」と「太極椿」のふたつに分かれる。
そして上述の「意功」を以て、無極椿では主に「立つこと」を整備し、太極椿では「動くこと」を中心に整えられていく。
無極は「静/陰」に属し、太極は「動/陽」に属しており、静功と動功、すなわち、「立つこと」と「動くこと」は、太極拳に於いては別々に練らなければならない。
無極椿に入る前には、先ず、站椿が正しく行われる為に、全身を「放鬆」(ファンソン=太極拳独自の体軸と張りを持ったリラクセーションの方法)の状態にしなければならない。これを私たちは「三円放鬆訓練 と呼んでいる。
「無極椿」は「静」の站椿であり、まず太極拳の練拳における正しい意識と姿勢、放鬆された正しい身体の状態を要訣に則って細やかに整備していく。
ただし「放鬆」は、日本人には非常に理解されにくい観念のひとつであり、近年日本で流行した「脱力」の概念とは全く異なっており、この「站椿」を理解するには、先ずは「放鬆」についての正しい認識が必要ということになる。
この「放鬆」は、太極拳にとっては非常に重要な要素である。
この站椿を修練している時に、身体がどのくらい放鬆されるかによって、站椿のみならず、それ以降の稽古のレベルが決まる、と言っても過言ではない。
「放鬆」が理解できると、例えば、直径が60〜70センチのボールの上に、まるで雑技団の玉乗りのように、フワッと立つことができる。
因みに、当館の『拳學研究會』のクラスに在籍する者は、このようなボールの上に非常にリラックスした身体で"ヒョイ"と立ってしまうし、熟練するとボールの上に立ったままバウンディングをすることもできる。
なお、この "玉乗り" は、当館では「虚領頂勁」と「放鬆」のための練習用に、初心者から研究會のメンバーまで、門下生全員が、足を離して腰を掛ける 〜 腰掛けてバウンディングする 〜 足を着けずに腰掛けてバウンディングする 〜 正座して乗る 〜 膝で立って乗る 〜 足で立つ 〜 足で立ってスクワットする 〜 足で立ってバウンディングする・・などと、各自のレベルに合わせて、段階を踏んで行っている。
しかし、これを「虚領頂勁」や「放鬆」の概念抜きで、足の筋肉などで無理矢理ボールをねじ伏せるように、日常的なチカラで踏ん張ってバランスをとって乗っていると、たとえ形としては何とか立つことが出来ても、武術の目的は "キノシタ大サーカス" に就職することではないので、練功として意味がなく、注意が必要である。
また、この「放鬆」の訓練の時に同時に調整される「三円の軸 は、「」「太極勁」「纏絲勁」などの、陳氏太極拳の勁道や勁力の基礎となる非常に重要なものであり、私たちは、これらの訓練法を宝物のように大切にしている。
上述の「三円の放鬆」で、体中に放鬆が意識された後に、「站椿」の訓練に入る。
站椿における身体の整備は「意(yi)」によって為され、その整備された身体のまま静止し、主に自然を対象とした様々な意念を用いて、放鬆の中で「静中の動」、すなわち「静極まれば動を生ず」という、無極の中の原初的な「動」を求めていく。
太極拳における武術的な「動」は、その発生を、站椿の「静」の中で待たなければならない。「静」がある深みのレベルに達したときのみ、本物の「動」が生じてくるのである。
そして、ここで生じた「動」が次の「太極椿」へと発展して行き、この「動」こそが、すべての太極拳技法の「動き」の根本となる。
「太極椿」は「動」の站椿であり、太極拳の技法に実際に用いる勁力を練るための最も基礎的、根本的な練功となる。
つまり、ここからが「武術」の始まり、ということになる。
この「太極椿」で最も要求されることは、無極椿で整えられた意識と身体の一致が、
と呼ばれる円圏の勁を生み、「動=動くこと」として用いられることにある。
「太極椿」では、まず を整備することから始められる。
「」を完成させるためには、何と言っても第一要訣の「虚領頂勁」を理解して上下の軸を整備し、三円が十分に放鬆されていなければならない。
この三円は各々、上下、左右、前後、のに属し、これを「意」で導かれた「開合勁」で整えていくことによって、球形に整備された複合的なが形成されていく。
( Copyright (C) 2004 Taikyoku-Bugeikan. All Rights Reserved. )
それらの具体的な方法については公開を許されておらず、残念ながらこのホームページで紹介することはできない。
また、太極椿では当門に伝わる「鬆緊功 と呼ばれる、腰部から下半身の筋肉を積極的に活用する特殊な下盤功が訓練される。
これは「腰勁」を通じて、主に「上腿・下腿・脚」の部位を用いて始められる練功法であるが、非常に合理的で強力な下盤をつくる訓練方法であり、身体内の使われていない休んだままの筋肉を目覚めさせ、必要に応じて何時でも使えるような脳の命令系を練るものである。
このような訓練を経なければ、武術として相手に技撃作用を与えることは難しく、ただ腕力に頼るか、上半身の動き、腰のひねり、脚の蹴り出しなど、身体外部の支点に頼った動きが加えられたチカラにしかならない。
また、このような「站椿功」を練る意味は、静止した一定の姿勢を取った身体のもとでは高度な意識活動をすることがより容易になるからであり、さらに「放鬆」の状態の中では身体の力みの箇所が明確になり、「無極」の要求によって、全身がひとつになっている感覚の中では、未だ「勁力」を得ていない所を見出すのが容易になる、という理由からである。
この「放鬆」は、近年日本の武術界でよく用いられている、「脱力」とはまったく異なったものである。
太極拳における「放鬆」とは、身体がゆるみ、筋肉が弛緩した状態のことではない。
一般的中国語としての「放鬆」は、緩められ解きほぐされた状態を意味しているが、伝統武術としての太極拳の術語として用いられる「放鬆」は、「身体が正しく張られた状態」のことであり、身体の部分と全体の対立や、放鬆に対立する状態である「緊張」まで含まれている特殊な武術的概念である。
その辺りを誤解すると、何でもかんでもリラックスして緩め、チカラを抜くことが大切であると短絡に考えてしまいがちなので、充分に注意が必要である。
放鬆の状態は、ちょうど、綱渡りのロープを渡るには、それがきちんと張られていなければ人が渡れないことや、ゴムボールの中に空気が圧縮されていなければボールとしての役割を果たさないことと似ている。
試してみれば分かるが、上述の「玉乗り」では、放鬆することはできても、脱力することはできない 。
|