「武術」としての太極拳を想う時、その前途は非常に多難であると感じざるを得ない。 本家中国の文革以来、国策によって三十年の歳月をかけて骨抜きにされた伝統武術が套路一辺倒の風潮を生み出し、太極拳と言えば、今日では多くの人が健康目的で優雅に表演される套路や、手を回して崩し合う推手の光景を思い浮かべてしまう。
太極拳が武術から遠く離れて行った経緯については、すでにこのホームページに想うところを書いた。しかし、経緯と現状の説明だけでは太極拳を「武術」として追求する者の疑問は晴れないだろうし、オリンピック種目になろうがなるまいが、太極拳は今後増々、表演化、スポーツ化、健康体操化の一途を辿るに違いないことは、もはや疑う余地もない。
ある本には、「誰もが解決し得なかった中国武術の最大のテーマ」とは、
|
|
|
1
|
中国武術は実際に使えるのか?否か?
|
|
2
|
使えるとしたら、戦いの実際のスタイルとはどのようなものか?
|
|
3
|
どのようにすればそのスタイルを通して達人になれるのか?
|
という三つである、と書かれていた。
台湾在住の私の師兄弟たちにそのことを伝えると、異口同音に、
それは「日本人が誰も知り得なかった中国武術の最大の盲点」というべきではないのか、と言い、結局は真実を知る者が正しいことを地道に伝えていくしか方法は無い、と言った。
太極拳は「徒手空拳では戦えない武術」として六百年の歳月を無為に過ごしてきたのではなく、実際は、同じ歳月を「闘うための武術」として二十世代に渡って研究に費やし、純粋に「闘争術」として進化し続けてきたのである。
太極拳は、実際にはどのように戦うのか・・・?
浅学を顧みず、私が学んできた太極拳の学習経験と多少の実戦経験をもとに、ごく一部の人を除いて、今まで誰も触れようとしなかったその問題について、許されている範囲で述べてみたいと思う。
|